KITA Eng.sub

KITA Eng.の別館。北海道でサーバーとかICTとか教育とかについて考えている人が綴るblog。

日本の教員の多忙感はを減らすのは、技術でも外部連携でもない…

たまたまだろうけど、最近、教員の負担減についての話題が立て続けてでてきていた。 Twitterでは、こんなつぶやきを残していた。


テクノロジーで効率化を進めればいい?

技術の進歩でいろんなことが、自動化できたり、手間を省けたりするようになった現代社会。 教育の現場にもいろいろなテクノロジーを入れて効率化を図ろうって流れがあるけど…。

工業製品を作るって面では、どんどん自動化したり、手間を省いて低コストで作れればいいだろうけど、 こと教育においては、自動化しないことに意味があることもあるし、手間がかかるからいいことってある。

工業製品はある一定の材料からある一定の規格に合わせて製品を生産するのだけど、 教育は、その時点までの生活経験・体験の違う人の人格を「完成」させるのであって、スタートラインが 違ったり、その過程の効果だってずいぶん違う。そもそも「完成」ってなんだって問題もある…、

手間暇かけるしかないんだよな。工業製品の製造管理的に考えれば、非合理的な方法が、 実はあとからじわじわ利いてきたりするし…。


もう一つ流行り!?なのが、外部人材の活用

教科とか総合的な学習の時間とか、キャリア学習とかでスポット的に呼んだり、継続的に一緒に活動したりってのはいいと思うけど、部活を外部コーチに任せきってしまうってのは、どこの学校でもうまく運用できることではないと思う。

いろいろな調査(国際比較とかも含めて)で、部活が日本の教員の多忙管の大きな要因になっているのは、確かだけど、その一方で部活を通した生徒指導・支援が大事な学校や生徒がいるのも確か。うまく外部コーチと連携していかないと教育効果としての部活動の意味合いは小さくなってしまう。この辺のバランス感ってのは難しい。


結局のところ……

長時間過密労働の裏には、スタッフの数と質の問題があるわけで、そこには結果的に投入されている予算額の問題があるわけです。財務省は言います、「児童生徒はこれから減っていくのだから、教員だって減らせ」と。教育の水準やニーズが旧来的なままでいいのであれば、それも可能でしょうけど、今、初等中等教育には求められることが明らかに多いし、変化の時期であるわけです。多様な教育ニーズを満たすために、教員たちは日々奮闘していたりします。聖職という言葉で片づけてしまうのはいささかどうなのかと思うのです。国防や諸外国にいい顔するのも国際社会で日本が生き残るのには必要なのかもしれないけれど、未来の日本を創る人々のために教育への投資も惜しんでほしくないと切に願うのです。

「今日のはっけん」札幌市営地下鉄の車両乗降口上部に表示されている駅案内表示は実はなかなか機能的なデザイン!?

「♪おなか すかせた カラスがいた...」で始まる一度聞くと耳からなかなか離れないOPで有名(!?)な、『考えるカラス』の一つのコーナーに、これまた、一度聞くと耳から離れない「♪だれかに言うほどでもなく...」でおなじみの、「今日のはっけん」のコーナーではないですが、ちょっとした発見があったのでご紹介。

♪だれかに言うほどでもなく ごまつぶくらいに小さな 今日のはっけん。サインペンのふたしめるとき カチッていう音がする この「カチッ」ってなんだ? ふたのとこ見てみる 小さいでっぱりがある ひそかなストッパー これが「カチッ」のもと。なんでもない 今日のはっけん。あしたもまた なにかあるだろ♪www.nhk.or.jp

本家「今日のはっけん」でも、「♪だれかに言うほどでもなく ごまつぐくらいに小さな」と言っているぐらいですから、札幌暮らしの長い人にはもしかしたら、当たり前の事なのかも知れませんが...。

札幌市営地下鉄の車両乗降口上部の駅案内表示は以外と秀逸だった!

ふだん何気なく乗っている地下鉄ですが、混み合っている時なんかは、いったいどっち側の出口から自分は降りれば良いのか気になったりするもんですよね?まぁ、駅が近くなれば、車内アナウンスで教えてくれる訳ですけど、もうちょっと早めに分かっていると何となく精神衛生上よろしい気がしますが、どう調べれば良いのやら…。

という日がしばらく続いていたのですが、ある日ふと、乗降口上にある路線上の駅順が書かれた案内表示をよくよく見ると……。答えがありました。

旧タイプと新タイプがあるっぽい

こちらが、一駅分だけを切り出したものです。

f:id:kacchan822:20151111204732p:plain

上段のアルファベットの部分が、「路線」を表していて、実際は、「N = 南北線」、「H = 東豊線」、「T = 東西線でラベリングされています。下段は駅番号で、南北線は「01麻生」、東豊線は「01栄町」、東西線は、「01宮の沢」として、順に番号が振られています。

新しい車両にはどうやら、type:Aのマークを使った案内表示があって、古い車両には、type:Bのマークを使った案内表示があるようです(自分の観察によれば…)。

type:Aの方は、a、bのどちらがどっち降りだったか怪しいのですが、aが進行方向右側bが進行方向左側だったように記憶しています。確認してみたところ、aが進行方向左側bが進行方向右側でした。(2015.11.12追記)

type:Bの方は、aが進行方向右側bが進行方向左側です。

type:Bは理にかなったデザイン!?

type:Aの方は完全に記号化されていて、どっちが右とか左とかってイメージはわきませんが…、type:Bの方はちょっと違う。

札幌市営地下鉄の駅は、大ざっぱに分けると、島型ホームの駅と、分離型ホームの駅の2つになります(あっ、分類名は私が勝手につけました…正式な名前あるのかな)。

島型というのは、ホームが一つ島みたいになっていて、その両脇を電車が通っているパターンです。乗る方向を間違えたときの逆方向への乗り換えとかには、向かい側が逆向き電車なので便利です。

分離型というのは、ホームが行き先(上りと下り)で別々になっているタイプです。普通の道路のイメージすると、両側の歩道がそれぞれホーム、車道が電車の線路という感じ。乗る方向を間違えたり、駅の入り口を逆から入ると、線路の下をくぐる連絡通路を通って反対側へ行かないといけないのでやっかいです。

ということで、そんな2つのタイプの駅があることと、上り、下りはそれぞれ1線路ということを考えて、もう一度type:Bの案内表示を見るとどうですか?

わかりやすく、電車の動きを矢印で表してみました。

f:id:kacchan822:20151111211005p:plain

島型と分離型をうまく表現しているでしょ?


以上、「今日のはっけん」でした。
なんか、気が付いたときはどっちもちょっとハッとして、良い気分になりました。
type:Bの方が個人的には好きだけど、東豊線とかの古めの車両の表示は色あせて判読できないものもあるのが残念です。

「さつよく」的には、今日は「リンゴ湯の日」なんだとか。

世間では、昨日のかぼちゃの日がずいぶんと良くも、悪くも賑わったようで、昨晩~今日のSNS上を流れる情報のかぼちゃの日がらみのあれこれが多いこと。

そんなことはさておき。ふらっと近くの銭湯に電気ビリビリしに行ったら、見慣れぬものが浴槽のなかに浮いていた。真っ赤なネットに入ったなぞの物体、そして、ほんのりかおるいい匂い。何事かと思ったら、今日は、札幌公衆浴場商業協同組合(略して「さつよく」なんだとか)でやっているイベントで、「リンゴ湯」の日なんだそうだ。

www.kita-no-sento.com

「さつよく」のイベント一覧のページを見ると、一応毎月変わりで、「○○の湯」ってイベントがあるようだ。しかし、不思議なことにページをよくよく見ると、「毎月第1日曜日はふれあい入浴の日」ってかいてあったり、「自然からの贈り物」とだけ書いてあったり、若干イベント名が謎である。←どうでもいい!?

まぁ、でもおそらくは、毎月第一日曜日に、何かいつもと違うお湯が楽しめるというイベントのようであろうことはわかったので、毎週日曜日は銭湯に繰り出すことにしよう。来月が待ち遠しい。

なんだか、札幌で風呂に入りに行くといえば、桑園の「北のたまゆら」ばっかりのイメージだったけど、意外といろんなところに面白そうな銭湯がちらほら。ちょっとめぐってみるのも面白いかもしれない。