単焦点(SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO)修行。
いつからか個人的な年中行事的な位置づけになりつつある、増毛えび地酒まつり2017【増毛町】 へ今年も行ってきました。 一日目は生憎の空模様でしたが、2日目は快晴になって優雅な休日を過ごせたのでした。
昨年は、SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを持って行ったのですが、今年は、SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROをもっていってみました。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROは、なんだかんだで頻繁に使っているのですが、SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROがまだまだ何とも…
CANON EOS 70D / SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
CANON EOS 70D / SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
CANON EOS 70D / SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
CANON EOS 70D / SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
うーん。むつかしい。
年の瀬なので、2016年を振り返ってみる。
なんだか年の瀬感がいつにもましてないですが、暦の上では2016年も間もなく終わろうとしているので、これまでの流儀に倣って、2016年を振り返ってみます。
2016年の漢字:「前進」
2016年を象徴するであろう個人的言葉は、「前進」かなと。サーバー技術者として、ライフワーク、趣味的なもの、それぞれで段階が一歩進んだ気のする一年だったように感じています。
呪文
「黒い画面を見ながら呪文を唱える仕事」を初めて1年と3か月ほど経ちました。それなりに呪文のレパートリーは増えた気がします。
といっても、サーバー保守・運用、ときどき構築という業務内容なので、ゴリゴリコードを書くということはほぼありません。 最近はInfrastructureAsCodeというようなのがビックウェーブっぽいですが、規模感が大規模系ではないので、古くからあるぬくもりある感じの構築や運用方法が中心ですからなおさらです。 しいて挙げるならば、障害原因の切り分け作業やら動作検証やらの都合で、Perl、PHP、Ruby、Python、SQLあたりを解読することがあるぐらいです。
コードを書くのは業務以外で、Python、HTML、CSS、Javascriptあたりぐらいなものです。 たまに、CodeIQやらpizaやらで、頭の体操をしています。
カコタム
kacotam.com 今年の2月に「活動説明会実施」のとっても小さな新聞記事が目に留まったところからかかわり始めました。 いつの間にか思っていた以上に、活動に身を突っ込んでいる気がしてならない今日この頃です。それだけ空気感が肌に馴染んだのでしょう。 教員をやっていた時には、3年とか1年とか数か月とかいう長い期間、ほぼ毎日顔を合わせられるという前提の中で子どもたちとのかかわりがあったのに対して、月に数回、定期的とも限らない、1回2時間程度という短い時間の中だという時間的制約があるなかで、子どもたちの「やりたいを見つけ」たり、「目の前の課題を解決」したりするというのはなかなか難易度の高い活動だなぁと感じています。 そんな制約条件があってか、ちょっとしたことに対する「ありがとう」とか、ちょっとした目線の動きとかを教員時代以上に気にするようになった気がしています。自分が学生時代の時にかかわれていたら、教員時代に取りこぼしていた何かを拾えたのではないかと猛省しています。
バスケットボール
今秋から札幌地区の高校年代の試合で笛を吹かせてもらっています。 まだまだヒヨッコだけど、上級審判員の方々と一緒に吹かせてもらう機会が多くて、大変勉強になりました。 対戦チームの力関係、男子・女子、ゲームの流れ、選手の体力事情、、、 バイオレーションとファールをただ基準通り吹けばよしということでもないところもあるので、なかなか難しいことが多いですが、よい表情で選手が試合を終えてくれればうれしいものです。
巷では、「部活動問題」がちょっとしたブームですが、専門じゃない競技をやった時にしんどいのが、大会や練習試合での審判だったりするのだと思います。自分は、中高生にとって部活動で得られる経験の教育的価値は大きい(教科教育の中で取り組みにくいこと、取り組みにくい生徒に対して)と思うので、ちょっと微妙な方向に議論が進まないことを祈るばかりです。 祈ってばかりでも仕方がないので、とんでもなく微力ではあれども、自分が笛を吹くことで少しでも負担軽減になればと思ったりもしています。
年の瀬シリーズの過去記事
- 2015年: 年の瀬なので、2015年を総括する!? - KITA Eng.sub
- 2014年: 書かなかった...
- 2013年: 北の大地の教師の卵: 2013年締めくくり
- 2012年: 北の大地の教師の卵: 2012年を振り返って
- 2011年: 北の大地の教師の卵: 2011年を振り返ってみる→2012年へ向けて
- 2010年: 北の大地の教師の卵: 2010年締めくくり
ぷらっと自然散策 in 野幌森林公園
秋~初冬といえば、植物のふさふさ
折れたばかり?な木
今日も微妙に風が強めで、ひょろっと伸びた木々はギシギシと唸りをあげていた。
きのこって画になる
コケの類も画になる
でもやっぱり動物を発見するとワクワクするよね
なにやら冬支度にお忙しい模様?くんくんするも、このきのこは収集されなかった。
何やら皆さんピーチくぱーちくしておった。
ひたすらコンコン、虫探し?
曇り、時々まれに日差しが注ぎ、それ以上に水滴がぽつんぽつん。微妙な天気だったけど、生き物のエネルギーをいただいてきました。ありがたし。
教員を目指す人へ――教員から技術者へなった人が問う
今度、タイトルのような中身で対話をすることになったので、自分の中での整理も含めて、ちょっと記事にしてみます。
なぜ教員を目指すか
基本的な問いですが、どうでしょう。
- 人に何かを教えることが好き・得意
- 子どもが好き
- 恩師との出会い(あこがれ)
- 安定の公務員
代表的なものを挙げてみました。どうですか。
僕の場合は、端的に言うと「好きな場所で大切な場所だから」というのが、先頭に来ます。採用試験に合格した時の志望動機欄もそんなことを書きました。
この問いの部分は以下の問いを進めてくうえで前提となる問いなので、なるべく端的に箇条書きで、順位を付けて理由を挙げておいてください。
校種はどう考えているか
「校種」すなわち、幼稚園、小学校、中学校、高等学校はどう考えていますか。
制度的なこと(免許状の違い)もありますが、それぞれの校種で担う主な子どもの発達段階には大きな違いがあります。
「子どもが好き」というのがなりたい理由上位の人は、幼稚園、小学校を選べばよいのでしょうか。
「人に何かを教えるのが好き・得意」という人は、どの校種でもよさそうに見えますが、本当にそうでしょうか。
「恩師との出会い」の人は、出会った恩師のいた時代を選べばいいのでしょうか。
僕の場合は、「好きな場所で大切な場所」だったのは、小中高のどれもです。振り返れば、学校に居残る教員泣かせの子どもだった気がします。恩師と出会ったのは、小高です。うーん、定まりませんね。
「教員になりたい理由」の次に「校種」を問うのは酷なのかもしれません。
とりあえず、次の質問に進みましょう。
教員として、教科・分掌・その他のどれに力を入れたいのか
校種で若干変わりますが、教員の仕事を大別すれば、教科(授業)・分掌(授業以外の学校運営や幼児児童生徒にかかわるアレコレの校内的な窓口分担)・その他(学級、クラブ・部活動)の3領域に分けることが多いのかと思います。
3つの軸とでもいえるこれの、どれを最重要視しますか。
僕は欲張りなので、「教科」と「分掌(進路)」です。しかも「教科」はそれなりに掘り下げてやりたいと思っています。
ということで、僕の場合は、ここで校種を「高等学校」と定めました。
あなたはどうですか?教員として働くイメージわいてきていますか?
教員として、何を伝えたいのか
ちょっと難しい質問になりますか。でも、教員をやるなら大事なことだと僕は思います。
一呼吸おいて、コーヒーでも一杯淹れて、よく考えてみてください。
僕の場合は、「いろいろな”みかた”で事物をみたとき、やっとその事物をとらえることができる」ということを伝えたいと思っています。
この問いは、次の問いの前提となる大切な問いなので、よく考えてから進んでください。
教員になるべきか
あなたが、「教員として、何を伝えたいのか」で答えたことは、「教員」にならなければ、伝えることはできませんか。もしくは、「教員」以外の道で、もっとよりよく必要としている人に伝えられはしませんか?
「教育」という道に進もうと考えるとき、僕らの最も身近なところにいる教育関係者はおそらく「教員」で、なんとなくその仕事も分かった気になっています。だから、なんとなく「教育」=「教員」という図式が出来上がっているように思います。
はたして、この図式は正しいでしょうか。いや、少なくとも僕には否と思えます。
学校教育、家庭教育、地域教育、学校外のその他の教育...
先が見通せないと嘆かれえる現代において、「教育」とう営みが展開されるフィールドが「学校教育」以外にも多くなっているように思います。
あとは、なければつくるという作戦も無きにしも非ずです。
一呼吸おいて、コーヒーをもう一杯豆からひきつつ淹れて、考えてみましょう。
最後に
本気で「教育」に携わりたい人こそ、本当に「教員」がいいのかをよく考えてほしいと、僕は思います。
「安定の公務員」を理由として、教員になろうとする人を止めはしません。たぶん、あなたは教員として定年までそれとなく勤めるでしょうから。
僕は一定のポジティブな理由をもって、教員という職業を退きました。そして、すっかり違う畑の「サーバー技術者」をやっています(情報か商業の先生だったのかといわれることが多々ですが、理科です)。そんな今でも「教育」という営みには参加できています。
自分の伝えたかったことを、伝える場もいただけています。まだまだ、小さな芽ですが、いっぱいの太陽の光と、水と、いろんな人の手間暇を受けて、大きく育てていきたいなと思っています。
「『次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ』に関するパブリックコメント」が始まったというので...
ちょっと前までは、新学習指導要領とか省略して「新カリ」なんて呼ばれていた(る)――学習指導要領(平成20年3月・平成21年3月改定)ですが、もうさすがに現行学習指導要領という呼び名が普遍的になってきたのかな。文部科学省のWEBページの表記もそんな恰好なので。
とかいってぼやぼやしていたら、もう次の学習指導要領の話の大枠が煮えてきているという様子。各種報道で「小学校でもプログラミング教育を!」みたいなのはちらほら聞いていた気がしますね。あとは、「公共」とかいう謎の教科ですか...。
そんな次期学習指導要領の改定に向けた審議のとりまとめが公表されて、パブリックコメントの募集が先日(9月9日)から始まったということのようです。 search.e-gov.go.jp なお、締め切りは、2016年10月07日とのこと。
まとめの第一部は結構なボリュームでしたが、思ったよりまともなことを書いていて、安心しました。なんだか報道の話だけ聞いているとどこに向かっていくのやらな教育議論ですけど、結構真面目に中心の人たちは考えてくれているのだなと思いました。
が、報道ででも話題に上がった「プログラミング教育」に関わるであろう「情報科」の部分の文章を読んだら...やっぱり情報の先生どうするのな内容でした。
科目構成の見直し ――まぁ、いいのでは?
ア 科目構成の見直し
○ 情報科の科目構成については、現行の「社会と情報」及び「情報の科学」の2科目からの選択必履修を改め、問題の発見・解決に向けて、事象を情報とその結び付きの視点から捉え、情報技術を適切かつ効果的に活用する力を全ての生徒に育む共通必履修科目としての「情報Ⅰ(仮称)」を設けるとともに、「情報Ⅰ(仮称)」において培った基礎の上に、問題の発見・解決に向けて、情報システムや多様なデータを適切かつ効果的に活用する力や情報コンテンツを創造する力を育む選択科目としての「情報Ⅱ(仮称)」を設けることが適当である。(別添14-4を参照)
「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ(第2部)(情報、主として専門学科において開設される各教科・科目、道徳教育) (PDF:2280KB) 」より
選択必修にして結局「社会と情報」がメインになっちゃうよね。「情報の科学」採択できるのは、やる気のある専門の情報の先生がいるところだよね。という現象の散見からは開放されて、「情報科」としての目的とか目標とかには近づく強制力をもったように思います。
教育内容の見直し ――ずいぶんと攻めますね...
イ 教育内容の見直し
○ 情報科については、情報の科学的な理解に裏打ちされた情報活用能力を育むとともに、情報と情報技術を問題の発見・解決に活用するための科学的な考え方等を育むことが求められている。そのため、具体的には、コンピュータについての本質的な理解に資する学習活動としてのプログラミングや、より科学的な理解に基づく情報セキュリティに関する学習活動などを充実する必要がある。また、統計的な手法の活用も含め、情報技術を用いた問題発見・解決の手法や過程に関する学習を充実する必要がある。
○ これを踏まえ、「情報Ⅰ(仮称)」においては、プログラミング及びモデル化とシミュレーション、ネットワーク(関連して情報セキュリティを扱う)とデータベースの基礎といった基本的な情報技術と情報を扱う方法とを扱うとともに、情報コンテンツの制作・発信の基礎となる情報デザインを扱い、さらに、この科目の導入として、情報モラルを身に付けさせ情報社会と人間との関わりについて考えさせることとして、内容を構成することが適当である。
○ また、「情報Ⅱ(仮称)」においては、情報システム、ビッグデータやより多様な情報コンテンツを扱うとともに、情報技術の発展の経緯と情報社会の進展との関わり、さらにAIやIoT等の技術と今日あるいは将来の社会との関わりについても考えさせることとして、内容を構成することが適当である。
○ なお、プログラミングに関しては、中学校技術・家庭科(技術分野)においても充実させることとしており、情報科の内容の検討に当たっては、学習内容の適切な接続・連携により学習に広がりや深まりが生まれるよう留意する必要がある。さらに、小学校段階におけるプログラミングの体験を通じて「プログラミング的思考」を育むことや、学校外におけるプログラミングに関する学習機会の充実に向けて、種々の検討や、企業、NPOにおける取組等がなされており、これらの動向も考慮して検討する必要がある。
「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ(第2部)(情報、主として専門学科において開設される各教科・科目、道徳教育) (PDF:2280KB) 」より
必修となるらしい「情報Ⅰ(仮称)」の内容の、「プログラミング及びモデル化とシミュレーション、ネットワーク(関連して情報セキュリティを扱う)とデータベースの基礎」って大丈夫ですか。
データベースの基礎は、おそらくExcelとかいう表計算ソフトを使った形でラップして、ネットワークは、情報セキュリティとか情報モラルでラップするとして、「モデル化とシミュレーション」はどうするのか全く想像がつかない...。何させるの?
とちょっと一抹の不安はあれども、うまくこれまでのように、情報科の専任がいない学校もなんとか、おしながきをラップして実施できそうです。
一方で、「情報Ⅱ(仮称)」は攻めすぎてないだろうか。いや、これが専門学科における「情報」ならいいのだが、普通科における「情報」のくくりに置くのはどうなのやら。「情報システム、ビッグデータやより多様な情報コンテンツを扱うとともに、情報技術の発展の経緯と情報社会の進展との関わり、さらにAIやIoT等の技術」って、確かにホットで、IoTとかは工作とかもできて楽しいし、探求活動的に使うにはステキだと思うけれども、現行指導要領の「生物」みたいにハードル上げ過ぎちゃって、先生も生徒も大変なことになってしまって、結果的に学習指導要領の目標のところまでなんてたどり着かないよが大量発生しないかと心配。
いろんな意味での環境整備の充実が必要でしょう。ミサイル作ってる場合じゃないよ。
以上、とりあえずの雑感を述べておきます。
本丸の第一部の方とかも結構面白かったので、かけたら書きます。そしてパブリックコメントも書いてみようか。